さいたま市大宮区にて屋根修理〈ケラバ瓦の補修工事〉


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
他の業者からご指摘を受け、弊社にご依頼をしてくださいました。
ケラバ瓦の釘が浮いてしまっていたとのことで、落下や雨漏りの危険性がありました。
錆防止と、抜けにくくするためにステンレス製のビスに新しく替え、水切り板金もつけさせていただきました。
施工前
ケラバ瓦は屋根材のの端に設置される瓦のことです。
雨風から屋根の端を保護するためのものですが、雨風にさらされるため、劣化しやすい部分でもあります。
また、浮きやすく、その隙間に蜂などが巣を作りやすいので注意が必要です。
▷参考記事:屋根の破風板、鼻隠し、ケラバとは?それぞれの役割やメンテナンス方法
施工中
下地の設置
Z
ケラバに設置する瓦を支える土台となる木材を新しくしました。
水切りの設置
ケラバ水切りを先ほど設置した下地に取り付けました。
ケラバ水切りは雨漏り防ぐために必要不可欠な部位です。
雨水はここを通って軒樋に流れれることで、屋根の側面から住宅に雨水が侵入することを防ぐので、雨漏りが発生しにくくなります。
ステンレス製ビスで固定
最後に瓦を新しいステンレス製のビスで固定していきます。
釘やビスが抜け落ちてしまうと、そこから雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。
以前は亜鉛メッキ釘や、亜鉛メッキビスなど鉄製のものが多くありましたが、錆びやすいという大きなデメリットがありました。
ここ数十年で建てられた新築住宅ではほとんどが鉄ではなく、ステンレスのものを使用しています。
こちらでも丈夫で錆びにくいステンレスを使用させていただきました。
また、釘ではなくビスを使用することでねじり込むようにしっかりと固定することが可能です。
担当者のコメント
このたびは「さいたま市の屋根やさん」へご依頼いただき、誠にありがといございました。
ケラバの欠陥はなかなか気づきにくい部分ですが、釘が浮いてしまっている状態ですと、その部分から雨水が染み込んでしまいますし、さらに劣化が進行し、釘が抜け落ちた場合は、瓦が落下してしまうことも考えられます。
今回業者さんがご指摘してくださったとのことで、早めの補修ができたのはとてもラッキーでした。
ステンレスのビスに替えさせていただいたことで、錆びの心配もなく、長期的にメンテナンス不要で過ごしていただけるかと思います。
屋根修理、雨漏り修理をご検討でしたら、お気軽に「さいたま市の屋根やさん」へご相談ください。
▷参考記事:
▷参考記事:
現場住所 | さいたま市大宮区 |
---|---|
施工内容 | ケラバ瓦の補修工事 |
施工箇所 | 屋根 |
施工期間 | 4日 |
工事金額 | 45万円 |