さいたま市大宮区にて雨漏り修理・屋根修理


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
雨漏りにより下屋根が崩れてしまったとのお問い合わせをいただきました。
実際に現地で確認させていただくと、軒天から瓦ごと崩れてしまっているという危険な状態でした。
ブルーシートで応急処置を施して、至急屋根修理に取り掛からせていただきました。
以前施工された業者が勾配がない屋根にも関わらず、勾配が必要な瓦Uの屋根材を使用して雨漏りが起こってしまったことが原因です。
捲って下地からやりなおさせていただきました。
施工前

雨漏りにより下屋根が崩れてしまっています。
下屋根全体が崩れ落ちてしまうのも時間の問題です。
下屋根を上から見たところです。
瓦が剥がれ落ちて、土台も崩れてしまっています。
こちらは前のリーフォーム業者によって瓦Uにリフォームされていましたが、瓦Uは横吹きのため、勾配がない屋根に施工すると雨水の流れを邪魔してしまことがある屋根材です。
こちらは勾配が少ない屋根でしたので、やはり雨水がうまく排出できておらず、雨漏りを起こしていました。
▷参考記事:屋根の瓦が落ちているのを発見したら?すぐできる対処法と注意点
こちらからも雨漏りが発生しています。
パラペットとよばれる柵のようになっている部分のトタンも錆びて劣化しています。
室内の様子です。
雨水が染み込んだことで、壁も腐食しボロボロになっています。
施工中
既存屋根の撤去

既存屋根を撤去していきます。
野地板の設置
屋根の土台となる野地板を設置していきます。
防水シートの設置

野地板の上の防水シートを設置していきます。
屋根部分の防水性を高めることができます。
屋根葺き<タフビーム>

防水シートの上に新しい屋根材の「タフビーム」を設置していきます。
タフビームは雨漏りに強い金属性の屋根材です。
縦に長い板を並べて設置していく縦平葺きで固定することで、つなぎ目を減らし、雨水の侵入を防ぎます。
パラペット部分
パラペットのトタンも錆びて劣化していたため、木目調のトタンに張り替えさせていただいています。
パラペットなどの手すり部分にかぶせられる仕上げ材の笠木部分です。
こちらも瓦を外して下地を新調し、防水テープを張らせていただいています。
防水テープの上から再度瓦をかぶせていきます。
継ぎ目やビス穴にはシーリング材を充填しました。
下屋根部分の屋根葺き<アルマ>

下屋根には新しい屋根材としてニチハの「アルマ」を使用させていただきました。
「アルマ」はラテン語で「鎧」からつけられており、耐久性に優れた屋根材です。
重量も軽いので耐震性にも強いといわれています。
施工後
これにて完工です。
新しく「タフビーム」を使用し、雨漏りに強い屋根になりました。
担当者のコメント
このたびは「さいたま市の屋根やさん」にご依頼いただき、ありがとうございました。
下屋根がすでに剥がれ落ちた状態で、非常に危険な状態でしたので、ブルーシートで応急処置をさせていただいたのち、至急工事をさせていただきました。
今後は雨漏りの心配もなく、瓦や屋根の落下の危険もないため、安全に過ごしていただけます。
雨漏りは屋根部分にダメージを与えるだけでなく、室内へ進行し、住宅そのものに損害を与えます。
雨漏りが進行する前に、何かお気づきのことがあれば、可能な限り早くお問い合わせいただければと思います。
屋根修理、雨漏り修理のことでお困りのことがあれば、お気軽に「さいたま市の屋根やさん」へご連絡ください。
▷参考記事:雨染みを見つけたら要注意!放置するリスクと正しい修理方法を解説