ご依頼のきっかけ
さいたま市にある築30年のご住宅にお住いの方から最近訪問販売の方がすごく来るようになって、屋根の状態が心配だから一度見ていただきたいとご相談をいただきました。
実際現場に伺うと、谷板金部分の錆などが目立ち、かなり劣化している状態でございました。お客様からのご要望として既存の屋根材が瓦と言うことで、瓦はどうしても重い屋根材になります。その為、耐震性などが不安なので軽い屋根材に変更してくださいとお話をいただきましたので、スーパーガルテクトという軽量な屋根材に変更することにいたしました。
施工内容としましては、既存の屋根材を撤去し、新たな屋根材を葺く葺き替え工事を行いました。
施工前
こちらが施工前になりまして、錆の部分になります。金属部分はどうしても雨水の影響で錆びてしまうことがございます。
一度錆びてしまうとそこから雨水が侵入し、雨漏りを引き起こすといった被害に繋がるケースがございます。
施工中
既存屋根撤去
先ず既存の重い瓦屋根を撤去してまいります。
下地材設置
今回は葺き替え工事になりますので、新たな下地材を設置してまいります。
先ず木材ですが、こちらは野地板と言われるもので主に屋根材を固定するために必要な下地材になります。野地板が腐食してしまうと、屋根の固定が緩み、屋根材によってはズレなどが生じる可能性もございます。
その、野地板を腐食させないために必要なのがルーフィングと言われる防水シートでございます。ルーフィングを張ることで屋根材の内側に侵入してきた雨水を屋根の外側に逃がすという役割がございます。
屋根葺き
ルーフィングの上から「スーパーガルテクト」という新たな屋根材を葺いてまいります。こちらの屋根材は、お客様のご要望通り、非常に軽量の屋根材で尚且つ耐久性、耐用年数、保証、全てにおいてハイクオリティーでございますので、人気の屋根材でございます。
貫板
屋根を葺く際どうしてもこのような形で隙間ができてしまいます。その為、隙間を塞ぐために最後に板金で上からカバーをするのですが、その板金を固定するために黒い貫板を設置いたしました。
こちらタフモックと言い、通常の貫板は木材で出来ていることが多いのですが、今回は雨水にも強い樹脂製の貫板を使用いたしました。
▷参考サイト:樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説
完工
最後に棟板金を設置して完工になります。
担当者からのコメント
この度はさいたま市にある「株式会社パートナーライフ」へご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。今回は、訪問販売の業者から屋根の状態を指摘され、心配になり当社にご相談をいただきましたが、近年訪問販売がかなり増えており、ほとんどが悪徳な営業を行っております。もし訪問販売が来てご住宅の状態を指摘された場合は、その場で契約することなく、一度ご自身でネットで詳しく調べ、本当にいいなと思う業者にご依頼をされた方が良いかと思います。
今回はそういった形でご依頼をいただきましたので、お客様にとって最適で修繕方法をご提案いたしますので、さいたま市にて外壁塗装や屋根修理などお考えの方は「株式会社パートナーライフ」までご相談ください。
▷参考サイト:絶対に屋根修理を依頼してはいけない業者とは?悪徳業者にご注意を!
▷参考サイト:屋根の葺き替え工事とは?特徴やメリットなどを徹底解説